仙台青葉まつり
最近ブログさぼり気味。。皆さんのところにおじゃま出来ないでいます(-"-)ゴメンナサイ。。。
アッ!体調が悪い訳ではありませんので
5月17日・18日、仙台で青葉まつりが開催されました。
久し振りのお出かけです(18日)


江戸時代の仙台東照宮の祭礼「仙臺(せんだい)祭」をルーツとし、
明治に伊達政宗公を祭る青葉神社の祭礼として始まった「青葉まつり」に由来する同祭。
政宗公没後350年の1985(昭和60)年に市民の祭りとして復活し、今年で30回目の節目を迎える。

青葉神社の1トンもある神輿渡御、武者行列やすずめ踊りetc.見所満載!!
そして30回記念として愛媛県宇和島から「牛鬼」という山車?が2基参加。
初めて見る「鬼牛」は見学場所が悪く遠くで何かやってるなって感じ。。。写真も撮れず

すずめ踊りは何度か登場しているので皆さんご存知かと思いますが初めての方のために

仙台すずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府
堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。
もちろん今年も堺市から参加されていましたよ
アッ!体調が悪い訳ではありませんので

5月17日・18日、仙台で青葉まつりが開催されました。
久し振りのお出かけです(18日)




明治に伊達政宗公を祭る青葉神社の祭礼として始まった「青葉まつり」に由来する同祭。
政宗公没後350年の1985(昭和60)年に市民の祭りとして復活し、今年で30回目の節目を迎える。


青葉神社の1トンもある神輿渡御、武者行列やすずめ踊りetc.見所満載!!
そして30回記念として愛媛県宇和島から「牛鬼」という山車?が2基参加。
初めて見る「鬼牛」は見学場所が悪く遠くで何かやってるなって感じ。。。写真も撮れず


すずめ踊りは何度か登場しているので皆さんご存知かと思いますが初めての方のために



仙台すずめ踊りは、慶長8年(1603)、仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府
堺市)から釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれています。
もちろん今年も堺市から参加されていましたよ

この記事へのコメント
水の都仙台 伊達政宗 歴史深い行事なのでしょうね。
青葉祭り 30周年記念ならではの賑やかなお祭り 参加とまでは言いませんが近くで観てみたい そんな気持です。
スズメ祭り 初めて知りましたが他にない独特な踊りですね
。
今年も青葉まつりに行って来たのね
すずめ踊り大好き!元気になれるもの(#^.^#)
「鬼牛」残念でした~私も見たかったわ(笑)
動画は”フルスクリーン”で見るに限るなや
お祭りは元気が出ていいですね~!
2枚目の写真もいいですね~
それに動画はなんと言っても臨場感が伝わってきていいです!
お元気でよかった♪お祭りにも出掛けられて♡
時間があるときじ~くり動画をみせていただきます、フルスクリーンで(^_^)
最近、更新が無いので心配していました。
でもお元気で何よりです。
ところでこれも懐かしい”すずめ踊り”、すっかり馴染みとなりました。
大阪ゆかりってのが愛着を覚えます。
青葉祭り、御祭りってワクワクします。
青葉を背景にした山車や演目が素敵です。
私も最近は 御訪問も更新出来ずにいます。
申し訳有りませんm(__)m
途中途切れたりしたようですが復活して30年!
今や仙台を代表するお祭りになったようです(*^^)v
すずめ踊りはグループによって踊りが違い見ていて楽しいですよ♪
は~い!今年も行って来ましたよ♪
すずめ踊りはお囃子も調子が良くて元気になるよね(^^)v
「牛鬼」ほんと残念!近くで見てみたかった~
動画UPするのに時間がかかったっちゃ。
フルスクリーンで見たらぼやけない?
2枚目の写真良いでしょ♡若い女性は華やかでいいですね♪
ブログに載せるのも快諾して下さいました(*^^)v
動画は写真と違って動きがあるから見ていて楽しいですよね~
元気にしていたんですが思うようにブログUP出来なくて(+_+)
動画はいつものすずめ踊りです(^^ゞ お暇な時に見て下さいね♪
フルスクリーンだと画面が粗くなるのでそのままどうぞ!(^^)!
ご心配おかけしました(-"-)体調は良いのですが
なかなかブログUP出来ないでいました。
はい!お馴染みのすずめ踊りです(^^ゞ
堺市から今年も応援にいらしてましたよ♪
にゃんたさんは山形にお住まいでしたか。
東北六魂祭の開催、まだまだ先だと思っていたらもう明後日!
お天気良さそうですね(*^^)v
ほんとお祭りってワクワクしますね(*^^)v
祭りの名の通り私が見た場所は新緑のケヤキの下でした♪
eisuiさんはお忙しいからブログUPも大変ですね。
お互いゆっくりいきましょう!(^^)!
いい天気で祭りが迎えられ良かったですね。
2枚目の写真が最後にあったら前のが全部吹っ飛ぶから選択順OKです。
5枚目の写真のうなじが見たかったって本題からそれてるね(苦笑)
堺は実家の隣町やから親近感が湧きます!
改めて祭りの雰囲気って良いですねぇー。
お祭り、お天気が良くてよかったのですね。
若いお嬢さん二人はミス○○とか?お綺麗ですね…私にもあんな時があったっけ(笑。
青葉まつりが終わると仙台もそろそろ夏ですね。。。
私もブログをさぼりがち。反省しかり!(笑い)
アッ!動画ですね。
画像を縮小したり、アップするのに、編集とか大変だったでしょう。
尊敬しますぅ~。
多くの方々に愛されるお祭りって、なごみますよ~。
青葉まつり・・・ 震災で中止の時は残念でしたが、ほんと、皆、良いお顔をしてありますね~。
ゆっくりと、動画を拝見し直します。
すずめ躍り、動画で楽しみました。
スマホで見ちゃっった、コメントもスマホから。
パソコン、占領されてるから~。
お姉さんの髪飾りといなせな後ろ姿、いいですね
たまには、羽を伸ばして、遊びに行くのもいいね。
お祭りはお天気が良くないとね(*^^)v
5枚目の写真、髪飾りが可愛いと思って撮ったので、うなじまで考えてなかった(^^ゞゴメン!今度はしっかりと(笑)
堺でもすずめ踊りが踊られているようなので機会があったら見てちょ!
はい!お天気が良くてお祭り日和でしたよ(^^ゞ
若いお嬢さんはこのお祭りに参加していた方なんです。可愛かったので写真撮られてもらったの。ブログ掲載もOKでした(*^^)v
この日は気温が上がり暑いくらい!夏も近いですね。
動画、何度か挑戦したんだけどUP出来ませんの表示が出て(*_*)
今回はすんなりUP出来ました。何でだろ??
やっぱりお祭りって良いですね♪
見るのも参加するのも(@^^)/~~~
スマホからなのね。もう操作は慣れたかな(^^)v
動画も見て下さってありがとう♪
お姉さんの後ろ姿良いでしょ!
実はねあのお姉さん小学生なの。ビックリでしょ(^^ゞ
今年も行かれたんですね!
皆さん仰るようにすがすがしい天気でお祭り日和(^^)/いいなー楽しそう!
これから夏のお祭りも楽しみですねぇ♪
動画は良いですね(^^♪
お馴染みのすずめ踊りは動画で見ないとね
あのお囃子が好きです!魅かれる~
青葉の下での青葉まつりは気持ち良さそう♪
すずめ踊りは独特で大好き!以前、友達が東京ドームですずめ踊りを見たそうなの。私もいつか見て見たいわ(^_-)-☆
はい!今年も行っちゃいました(^^ゞ
お天気も良くお祭り日和でしたよ。ちょっと暑い位でした
みつままさんも機会があったら東北の夏祭りを見に来てね~♪
すっかりお馴染みになりましたね(笑)すずめ踊りの動画!
独特のお囃子が良いよね。私も好きです(^^ゞ
機会があったらすずめ踊り体験してね(@^^)/~~~
新緑のけやきの下で今年も見て来ましたよ(*^^)v
そうなんだ!お友達が東京ドームですずめ踊りを!
sakaisanさんもすずめ踊りを見られるチャンスがあるのね!(^^)!
いつも読み逃げで申し訳ありません。
祭り行事はあでやかでいいですね。
元気になりそう。
動画楽しみました、現場に居る気分になりました
仙台の青葉祭りも中々盛大ですね♪
私は先日の東北六魂祭で初めて「すずめ踊り」を見ました^^
楽しい祭り囃子にとっても楽しい時間を過ごしてきました。
仙台の青葉祭りにも、いつか是非行ってみたいと思います。
すずめ踊りの動画楽しみました(^^)v
可愛いお嬢さんたちも青葉まつりの参加者なのね。華やかで良いわね。
いつも気持玉ありがとうございます。
せっかく遊びに来て下さっても更新されてなくてゴメンなさいね。
お祭りは良いですね。ホント元気になります
コメント全部入っていたので一つだけ残しました(^^ゞ
青葉まつり今年も楽しんで来ましたよ♪
動画は臨場感があって良いですね(*^^)v
そうそう!東北六魂祭にすずめ踊りが参加してましたね。
独特のお囃子が楽しいですよね。すっかりすずめ踊りのファンになっています(^^ゞ
17日の宵まつりでは一日中すずめ踊りが踊られるようですよ。
機会があったら行ってみて下さいね♪
動画見て下さってありがとう(@^^)/~~~
ピンクの衣装のお嬢さんたちがとても可愛かったのでモデルをお願いしました♪
踊りもステキでしたよ(*^^)v
どちらも仙台が一番素敵な季節には打って付けの行事です。
仙台市の保育所では花祭り、クリスマスなど宗教色の行事は御法度に成っていますが、「青葉祭り」は「催事」なので
本来は青葉神社の例祭、どれだけ雀達は理解して舞っている事やら・・・。
親爺は冬に備えて薪割りで過ごしました。
コメントに気付かず今になってしまいました。
青葉の清々しい季節から梅雨空の季節に移ってしまいましたね。
早いもので今年も半分が終わってしまいました。
先日、親戚の葬儀で仙台に行った時、初めて地下鉄に乗りました。